


おすすめのイベント Event
- 子供向け
2023年12月9日(土) 対面
【12月9日(土)開催】リニアモーターカーの原理!コイルトレインを作ろう!
皆さんはリニアモーターカーを知っていますか? リニアモーターカーは時速500km、新幹線の約2倍の速さで山梨と東京を約20分、東京と大阪もわずか1時間ほどで結ぶ世界最速の新幹線です。 今回はそのリニアモーターカーがどうやって動いているのかをコイルトレインを作りながら学びましょう! 鉛筆やペンを動かすだけの学びではなくて、手を動かしてものを作り上げていく学びを体験してみませんか? 【スケジュール】 1)講師の自己紹介と本日の流れについて(15分) 2)コイルトレインの製作(20分) 3)コイルトレインの解説(15分) 【講師紹介】 杉本圭吾 東京理科大学工学部工業化学科所属 普段からロケットを作って打ち上げたり、スペースバルーンとよばれる風船を宇宙に向けて打ち上げたりと数多くのものづくりに携わっている。 クラウドファンディングで1080万円を調達した、NPO法人の宇宙関連のインキュベーション事業に技術責任者として携わりプロジェクトを成功に導いた。 また、自宅に3Dプリンターを所有している。
¥ 1,500
子供向け渋谷区港区北青山2-12-15 G-Front青山4Fコンテンツワークス株式会社
2023年11月23日(木) 対面
【11月~12月開催】食品サンプルをつくろう!クリームソーダ編
レストランに並べられている食品サンプル。 思わず触ってみたり、食べてしまいたくなるほどリアルですよね。 今回のアクティビティでは、クリームソーダの食品サンプルを作ります! サンプルを作るだけではなく、クリームソーダの由来や歴史についても簡単に学びながらサンプル作りのモチベーションをみなさんで高めていきましょう! 鉛筆やペンを動かすだけの学びではなくて、手を動かしてものを作り上げていく学びを体験してみませんか? 【講師紹介】 杉本圭吾 東京理科大学工学部工業化学科所属 普段からロケットを作って打ち上げたり、スペースバルーンとよばれる風船を宇宙に向けて打ち上げたりと数多くのものづくりに携わっている。 クラウドファンディングで1080万円を調達した、NPO法人の宇宙関連のインキュベーション事業に技術責任者として携わりプロジェクトを成功に導いた。 また、自宅に3Dプリンターを所有している。
¥ 1,500
渋谷区港区北青山2-12-15G-Front青山4Fコンテンツワークス株式会社
2023年12月16日(土)
世界にひとつだけのスノードームを作ろう!
逆さまにして戻すとまるで雪が舞っているようなキレイでかわいらしいインテリアのスノードーム。 今回はクリスマスに向けて、サンタさんなどをモチーフにしたオリジナルスノードームを作ります! おうちに飾ればクリスマスがより楽しみになること間違いなし! 一緒にクリスマスの準備を楽しみましょう♪ 【ご持参いただきたいもの】 ・作品お持ち帰り用の袋(ジャムの瓶が入るくらいの大きさ) ・エプロン(洗濯糊やラメが服に付いてしまう可能性がありますので、エプロンの着用をお勧めします。服の汚れ防止目的ですので三角巾等は不要です。)
¥ 2,000 〜
渋谷区港区北青山2-12-15G-Front青山4Fコンテンツワークス株式会社
【オンライン体験レッスン】 正しい鉛筆・お箸の持ち方
進級までに 正しいお箸の持ち方を習得しませんか? ? お箸が「クロス箸」 ? 「エジソン箸」じゃないと食べれない ? 食事中ウロウロする ? 食べさせないと食べてくれない ? ダラダラ食べてこぼす ? 好きなものしか食べず、しかも姿勢が悪い ? なによりもお行儀が悪い ? 構って一緒に食事する余裕がない ? 子どもとの食事にイライラする ? これはもうプロにお願いしよう! ? 正しいお箸の持ち方を習得したい ? 教え方がわからず、いつも怒ってしまう お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 本当はお子さんの方が 「正しく持ちたい」意識は強いのです。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? オンラインでも対面と変わりありません 【グループレッスン内容】 60分 子どもが集中できる時間は、長くて 5分 です。 この5分を上手に利用し、集中して 楽しくレッスンして頂きます。 「この指はここ!」ではお箸はもてません。 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、親子で練習できる運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」で大きく差が出てきます。 5分もかかりません。 毎日の練習が「習得」へのポイントとなります すぐに実践できて効果があります この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ●「お子さんが出来るようになる声の掛け方」 お子さんが出来るようになる 『プラスの言葉』をお伝えします。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 練習が楽しく、かける言葉がプラス! 自分で自分のクセに気付き直せる! そして、なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです
¥ 3,300 〜
2023年11月5日(日)
お子さんの食事の 仕方が変わります! 「食事のマナー講座」
? 肘をついたり、とにかくお行儀が悪い ? 何度注意しても直らない ? 食事中ウロウロする ? ダラダラ食べてこぼす ? 好きなものしか食べず、しかも姿勢が悪い ? 構って一緒に食事する余裕がない ? 子どもとの食事にイライラする ? 食事の時間が「おっくぅ」 ? 教え方がわからず、いつも怒ってしまう 『もう!早く食べて!!』 お子さんとの食事の悩み。解決します! 食事中のお子さんの様子にお困りじゃないですか? 私自身も、平日はフルタイム勤務。 おまけに、主人は単身赴任。 ワンオペ育児でした。 とにかく時間に追われて 思い通りに進まないと「イライラ」「イライラ」 「早く食べて!」 「肘ついてる!」 出る言葉はマイナスなことばかり・・・ それが今は 「食事の時間が、1日で1番楽しい時間」 に変わりました! まず、親の私自身が「時間」も「気持ち」も余裕がありませんでした。 「環境」もあれば「子どもとの接し方」 掛ける言葉をプラスに変えれば、お子さんのやる気も変わります。 「食事中ウロウロする」「姿勢が悪い」「食べるのが遅い」 それはいずれも原因があります。 『食事のマナーが身に付く10の項目』を使って、お子さんそれぞれの個性を活かし 身に付けていく=習慣付ける方法を考えて実践していきます。 「早く食べなさい!」 「ほらほらこぼす! あぁーーーこぼしたぁ」 こんなマイナスの言葉かけていませんか? 実況中継は、できる邪魔になります。 「めっちゃかっこいい食べ方やね お手本みたい!!」 少しでもできた瞬間を見逃さず、褒め時を見つけて下さい。 食事中は、子育てにおいても、とても貴重な大事な時間となります。 マナーを身に付ける上でも、大切な土台となっています。 「忙しいのよ! さっさと食べて!」とイライラしている。 それは既にお子さんに伝わっています。 怒られる時間 ⇒ 楽しい時間 に変えていきましょう がんばらなくていい!! もうイライラしない!! ・マナーの土台(食事のマナー)を習得し、 食事の時間が1日で1番楽しい時間になります ・忙しくても時間を上手に使い、 お子さんとコミュニケーションがとれます ・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します ・お子さんの食事中のお行儀がよくなります
¥ 3,960 〜
ポイント3つでお子さんが正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!
正しいお箸の持ち方を習得できます ? お箸が「クロス箸」 ? 「エジソン箸」じゃないと食べれない ? 食事中ウロウロする ? 食べさせないと食べてくれない ? ダラダラ食べてこぼす ? 好きなものしか食べず、しかも姿勢が悪い ? なによりもお行儀が悪い ? 構って一緒に食事する余裕がない ? 子どもとの食事にイライラする ? これはもうプロにお願いしよう! ? 正しいお箸の持ち方を習得したい ? 教え方がわからず、いつも怒ってしまう お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 本当はお子さんの方が 「正しく持ちたい」意識は強いのです。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? オンラインでも対面と変わりありません 【レッスン内容】 45分 子どもが集中できる時間は、長くて 5分 です。 この5分を上手に利用し、集中して 楽しくレッスンして頂きます。 「この指はここ!」ではお箸はもてません。 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、親子で練習できる運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」で大きく差が出てきます。 5分もかかりません。 毎日の練習が「習得」へのポイントとなります すぐに実践できて効果があります この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ●「お子さんが出来るようになる声の掛け方」 お子さんが出来るようになる 『プラスの言葉』をお伝えします。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 練習が楽しく、かける言葉がプラス! 自分で自分のクセに気付き直せる! そして、なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです
¥ 3,300 〜